Translate

ページ

2015年2月22日日曜日

uCXpresso LilyPad for nano51822

スイッチサイエンスにuCXpresso LilyPad for nano51822
という製品が入荷しました。(2015/02/21)

製品の特徴は上記ページとそのリンク先の製品の紹介をご覧ください。
また、どんな風に使えるのかは、”Getting Started with uCXpresso.NRF”(英語)を見ると良いと思います。
以下、個人的に、注目している点をずらずらっと書いていきます。

なお、実物で確認出来ていないことも含まれますので、間違いがあるかもしれません。個人作成ブログなので、その辺はご容赦下さい。(ここに書かれていることを信じて何か損害が発生しても責任は持てません。自己責任でお願いします。)


概要

Getting Started with uCXpresso.NRF”(英語)をざっと見ると次のことが書いてありました。
  • オリジナルのRTOS(?)が動作する。
  • IDEとしてNXP社のLPCXpresso IDE(EclipseベースのIDE+GCC)を使用する。
  • これに、独自開発のuCXpresso.NRFという独自のRTOS C/C++ frameworkを追加して使用する(で良いのかな?)
  • DFUコードがすでに書き込まれており、ファームウェアの更新は"nordic Master Control Panel"を使い、OTA(BLE経由)で行う。
  • ARM Keil5を使ったオフライン開発環境と対比すると、こんな感じでしょうか...
    ARM MDK (32kB制限) → NPC LPCXpresso (256kB制限)
    noridc nrf51-SDK → ucXpresso uCXpresso.NRF
    CMSIS-DAP(mbed) → DFU OTA
  • この作りなら、IDEを他のnrf51822を使ったモジュールでも多分使えるように出来るでしょう。(ただし、他のモジュール向けの開発・商用利用にはライセンスの購入が必要そうである。”Getting Started with uCXpresso.NRF”(英語)のAppendix E参照。)
  • DFU-OTAはソースが非公開のため、外部クリスタルの無いモジュールでそのまま使うのは難しいと思われます。(いや、回路図に外部クリスタルがオプションと書いてあるので、内部クロック使うようになっているかも...)

ハードウェア
回路図を読むと次のようなことが分かります。
  • SWD optional という4ピンのコネクタが書かれています。
    この端子には、SWCLK, nRST, V3.3, GND の4つのラインが引き出されています。
    この4端子を使うと、mbedで書き込みが出来るようになると思われます。(参考)
    基板写真を見ると、会社ロゴの下に4ピンのパターンがあるので、この端子が対応しているのだと思います。(配置は一番右の13番端子の上あたりがGNDのようです。)

    TSUBOLink-II等を使うと、書き込み出来ると思います。
    接続ピンは 電源ピンおよび、TGT_SWDIOとnRST、TGT_SWCLKとSWCLとなります。
    接続方法は工夫が必要です。ピンソケットを立てても良いですが、Lilypad製品の趣旨を考えれば、コンタクトプローブ(スプリングプローブ)を使うと良いのかもしれません。実物が来たら、考えます。

  • 32.768kHzのクリスタルはオプションと書いてありますが、ボードに載っている様です。(Y1)

外観から
  • 搭載モジュールの技術適合番号は204-420020。これは、BLE nanoに記載の番号と一致しており、同じものか同等の製品が使われているのだと思います。(MDBT40/NRF51822QFAA)

    このことから、LEDとスイッチをつなげばBLE nanoやmbed HRM1017等でも本製品用に用意されたIDEが使える可能性があります。この辺は今後調べていきます。
  • SWDコネクタ:スルーホール内径1mm,ピッチ2.54mm, コネクタヘッダパターン10x2.54mm
  • 外周部のホールは内径2mm 配線にはM2のネジが使用出来ます。ナットは角度によっては隣同士が接触してしまうので、心配な人はポリカーボネート製を利用して下さい。

関連リンク


0 件のコメント:

コメントを投稿